お問い合わせ
beat 公式サイト
富士ゼロックスダイレクト
文字サイズ変更
S
M
L
beat FAQ
>
サービスから探す
>
オプションサービス等
>
リモートアクセス
>
リモートアクセスは接続できたが、エクスプローラーに社内のファイルサーバーが表示されない。
戻る
ID : 2361
公開日時 : 2018/09/06 08:31
更新日時 : 2020/12/11 13:43
印刷
ALL
リモートアクセスは接続できたが、エクスプローラーに社内のファイルサーバーが表示されない。
リモートアクセス接続はできたが、エクスプローラーのネットワーク欄に、社内のサーバーが表示されない。
ファイルサーバーやNASサーバーにアクセスするにはどうすればいいですか?
カテゴリー :
beat FAQ
>
サービスから探す
>
オプションサービス等
>
リモートアクセス
beat FAQ
>
機能から探す
>
active
>
オプションサービス等
>
リモートアクセス
beat FAQ
>
機能から探す
>
entry[plus]
>
オプションサービス等
>
リモートアクセス
beat FAQ
>
機能から探す
>
basic
>
オプションサービス等
>
リモートアクセス
beat FAQ
>
機能から探す
>
solo
>
オプションサービス等
>
リモートアクセス
回答
「ネットワーク」に表示される、コンピューターの一覧について
”エクスプローラーの「ネットワーク」に、コンピューター名の一覧は表示されません。”
一般的に、コンピューター名が表示されるのは、同一ネットワーク内のコンピューターのみです。
リモートアクセス時は、別のネットワークからアクセスとなるため、表示されません。
社内のファイルサーバーやNASサーバーへのアクセスは、「IPアドレス」で指定してください。
サーバーのIPアドレスがご不明な場合は、社内のネットワーク管理者にご確認ください。
「IPアドレス」でのアクセス方法は、下記手順を参照してください。
「IPアドレス」でのアクセス方法(エクスプローラーのアドレスバーからアクセス)
エクスプローラーを開きます。
エクスプローラーのアドレスバーに「¥¥(半角)IP アドレス」を入力して「Enter」を押下します。
例: 対象サーバーの IP アドレスが「 192.168.200.1」
対象サーバーが表示されます。
「IPアドレス」でのアクセス方法(ファイル名を指定して実行)
[Windowsキー]+[R]を押下します。
「ファイル名を指定して実行」が開きます。
下記のように「¥¥(半角)IP アドレス」を入力して[OK]をクリックしてください。
例: 対象サーバーの IP アドレスが「 192.168.1.1」
対象サーバーが開きます。
参考情報
次回以降開くときのために、「クイック アクセスにピン留めする」ことをお勧めします。
※画面右上の「クイック アクセスにピン留めする」をクリック
IPアドレスで指定しても、表示されない場合(一部ファイルが表示されない)
下記手順で、オフラインファイルを無効化し、改善されるか確認してください。
デスクトップ]画面を表示して、タスクバーにある検索窓(赤枠)に[コントロールパネル]と入力して検索します。
検索結果に[コントロールパネル]が表示されるので、クリックします。
コントロール パネルが表示されたら、検索窓に「同期」と入力し、同期センターを検索します。
下記画面が表示されたら、「同期センター」をクリックします。
[オフライン ファイルの管理]をクリックします。
「オフラインファイルは現在有効です。」
と表示されている場合は、
「オフライン ファイルを無効にする」
をクリックします。
「オフライン ファイルを有効にする」
に表示が変更されたことを確認し、「OK」をクリックします。
下記のポップアップが表示されたら[はい]をクリックします。
再起動後、設定した内容が正しく反映されているか確認します。
参考情報
オフラインファイルが「無効化」されている場合
次のように表示されます。
下記のように表示されている場合
「無効化」設定後、PCが再起動されていません。
再起動すると設定されている内容が有効になります。
関連するFAQ
スマートフォンやタブレットで、社内のファイルサーバーへアクセスしたい。
「リモートデスクトップ」で社内PCを操作したいです。リモートアクセス利用時の注意点も教えてください。
自宅のインターネット回線を利用すると、リモートアクセスできません。
リモートアクセスを利用するための設定手順を教えてください
リモートアクセス利用時、接続元のネットワーク環境で、許可が必要な通信プロトコルやポートについて教えてください。
FAQで解決しなかったら
お手数ですが、下記お問い合わせフォームからコンタクトセンターまでお問い合わせください。
現在ご参照のFAQ IDが自動で記載されますので、そのまま送信ください。
問題は解決しましたか?
解決した(◯)
解決しなかった(×)
コメント
解決しないので問合せ(×)
このFAQに改善点があれば、お聞かせください。
ご意見はFAQの改善に役立てさせていただきます。
TOPへ