お問い合わせ
beat 公式サイト
富士ゼロックスダイレクト
文字サイズ変更
S
M
L
beat FAQ
>
サービスから探す
>
オプションサービス等
>
beat/anti-virus
>
beat/anti-virus 4.0のウイルス定義ファイルを最新にするには、どうすればいいですか?
戻る
ID : 2315
公開日時 : 2018/07/31 11:23
更新日時 : 2020/12/17 15:43
印刷
ALL
beat/anti-virus 4.0のウイルス定義ファイルを最新にするには、どうすればいいですか?
beat/anti-virus 4.0の「ウイルス定義ファイル」
※
をアップデートするにはどうすればいいですか?
また、ウイルス定義ファイルのバージョンを確認する方法はありますか?
※「シグネチャファイル」「パターンファイル」とも呼ばれます。
カテゴリー :
beat FAQ
>
サービスから探す
>
オプションサービス等
>
beat/anti-virus
beat FAQ
>
機能から探す
>
active
>
オプションサービス等
>
beat/anti-virus
beat FAQ
>
機能から探す
>
entry[plus]
>
オプションサービス等
>
beat/anti-virus
beat FAQ
>
機能から探す
>
basic
>
オプションサービス等
>
beat/anti-virus
beat FAQ
>
機能から探す
>
solo
>
オプションサービス等
>
beat/anti-virus
回答
ウイルス定義ファイル更新 及び バージョン確認手順
下記2通りの手順があります。
タスクトレイのアイコンから ⇒
手順1
へ
スタートメニューのアイコンから ⇒
手順3
へ
※タスクトレイや、スタートメニューにアイコンが表示されていない場合、
Computer Protectionが正常にインストールされていない可能性があります。
インストールの状態を確認する手順は
こちら
。
タスクトレイから「Computer Protection」のアイコンを"右クリック"します。
【タスクトレイとは】
スタートボタンのあるタスクバーの端、時計や音量などのアイコンが表示されている箇所です。「Computer Protection」のアイコンが表示されていない場合は、矢印をクリックし、隠れているアイコンを表示させてください。
下記コンテキストメニューが表示されたら「アップデートを確認」をクリックします。
手順6
へ進んでください。
Windowsスタートメニューから「F-Secure Computer Protection」のアイコンをクリックします。
[ スタートメニュー > F-Secure Computer Protection > F-Secure Computer Protection ]
Computer Protection「メイン」画面が開きます。
画面下部の「設定」をクリックします。
左側メニューより、[アップデート]をクリック後、画面中央の[確認する]をクリックします。
更新サーバーに接続しアップデートの確認がおこなわれます。
「ウイルス定義ファイル」の更新があった場合は、取得と適用もおこなわれます。
※「アップデートを確認する」処理は、数分かかる場合もあります。
更新が完了すると、「確認する」のボタンが、紺色になります。
画面を下にスクロールさせてください。
「アップデートの履歴」には、更新対象のファイルを一覧しています。
各ファイルについて、バージョンと更新日時が表示されます。
一覧には、スキャンエンジン等のアップデートファイルも含まれます。
「ウイルス定義ファイル」は、下記タイトルの4項目が該当しています。
・F-Secure Capricorn update
・F-Secure Hydra Update
・ F-Secure DeepGuard Datebase
・ F-Secure Virgo Engine(64-bit)
各項目の後ろに表示されている “ 2020-10-07_03 ” や “ 2020-10-06_02 ” などがバージョンです。
関連するFAQ
beat/anti-virus(Computer Protection)の詳細なバージョンはどのように確認すればいいですか?
beat-access LEを再インストールする方法を教えてください。
beat/anti-virusのライセンス有効期限が切れました。どうしたらいいですか?
beat/anti-virus 4.0をダウンロードするにはどうすればいいですか?
インターネットやメールが使えない場合に、beat-boxの動作状態を確認する方法は?
FAQで解決しなかったら
お手数ですが、下記お問い合わせフォームからコンタクトセンターまでお問い合わせください。
現在ご参照のFAQ IDが自動で記載されますので、そのまま送信ください。
問題は解決しましたか?
解決した(◯)
解決しなかった(×)
コメント
解決しないので問合せ(×)
このFAQに改善点があれば、お聞かせください。
ご意見はFAQの改善に役立てさせていただきます。
TOPへ