インターネット上に存在するエフセキュア社のデータベースを参照し、未知のウィルスや危険性のあるシステム変更をチェックする機能です。
ディープガードは、下記の3点をおこなっています。
- ウィルスやワーム、その他の危険なアプリケーションなどの検出とブロックをすることで、
不審なアプリケーションなどがインターネットに接続することを阻止。
- 使用しているアプリケーションの動作を分析し、安全性を確認できない場合、アプリケーションの動作を監視。
- 危険性のあるシステム変更がないかどうかを継続的に監視し、システムの変更を試みる各プログラムのチェック。
ディープガードが検出可能なシステム変更は下記のとおりです。
- システム設定(Windowsレジストリ)の変更
- 重要なシステムプログラム(beat/anti-virusのようなセキュリティーソフトウェアなど)を無効にしようとする試み
- 重要なシステムファイルを編集しようとする試み
初期設定でディープガードは「ON」に設定されていますが、インターネットに接続されていないと機能しません。
設定画面のスイッチより、ON/OFFの設定が可能です。
ディープガードON/OFF設定手順
- タスクトレイから「Computer Protection」のアイコンをクリックします。
【タスクトレイとは】
スタートボタンのあるタスクバーの端、
時計や音量などのアイコンが表示されている箇所です。
「Computer Protection」のアイコンが表示されていない場合は、
矢印をクリックし、隠れているアイコンを表示させてください。
- 「Computer Protection」メイン画面下側の「設定」をクリックします。

- 設定画面左下、「管理者権限で設定は保護されています。」の「設定を解除する」をクリックします。

- 「ユーザーアカウント制御」画面が表示されたら[はい]をクリックします。

- 設定画面が再度開きなおしたら、ディープガードのON/OFF設定を変更可能です。
