迷惑メール判定機能を有効にしました。メールアプリの振り分け設定について教えてください。
Outlookをご利用の場合は、下記手順を参照し、設定してください。 Outlook設定手順 Microsoft Outlook 2016を起動します。 「ホーム」タブ -「ルール」の「仕分けルールと通知の管理(L)」ボタンをクリックします。 「仕分けルールと通知」画面が表示されま... 詳細表示
送信されてくるメールが、迷惑メールか否かを判断し、迷惑メールと判断したメールの件名に、[spam]などの特定の文字列を追記する機能です。 ※判定したメールの隔離や削除は行いません。 メールクライアントのメール振り分け機能を利用することにより、 迷惑メールと判定されたメールを特定のフォルダー... 詳細表示
通知メールを止めることはできません。 beat-boxは、メールにウイルスを検知した場合、該当メールを削除します。 同時に、下記件名のメールで受信者または送信者へ通知します。 <通知メールの件名> 受信:「【受信メール_ウイルス検出通知】ウイルス検出およびメール削除のお知らせ」 ... 詳細表示
beat-boxのウイルスチェック対象となる通信の詳細について教えてください。
beat-boxは、下記種類の通信(プロトコル)を監視し、ウイルスチェックします。 http(ポート80番) (双方向) ftp(ポート21番およびデータコネクション) (双方向) pop3(ポート110番) smtp(ポート25および587番) httpsなど、SSLを利用して暗号化さ... 詳細表示
beatへログインするときの、自分のパスワードを変更したいです。どうすればいいですか?
beat設定ページにログイン可能であれば、ご自身のパスワードを変更できます。 ログインできない場合は、beat-box責任者へパスワードの再設定を依頼してください。 このパスワードは、beatサービスの各機能を利用するための"共通パスワード"です。 本手順でパスワードを変更すると、下記機能の... 詳細表示
社内のアドレスになりすましたメールがウィルス検知状況にカウントされないのですが?
「ウイルス」が添付されている「迷惑メール」は多いですが、本来「迷惑メール」と「ウイルス」は別のものです。 「ウイルス」とは、第三者のデータベースやプログラムへ意図的に被害を与えるプログラムのことを言います。 送信者をなりすました迷惑メールであっても、ウイルスを含まないメールはウイルス判定されず、ウイル... 詳細表示
社内のネットワークから、外部へのリモートアクセスをbeat-boxで制限できますか?
「不正な通信対策設定」で、beat リモートアクセス、および各種のリモートアクセスサービスによる通信を制限できます。 制限方法として下記のいずれかを選択できます。 【遮断】 検知した通信を記録し、遮断する。 【記録】 検知した通信を記録し、遮断はしない。 【許可】 検知しない。記録や遮断もしな... 詳細表示
迷惑メール判定の対象は、受信メールです。 なお、下記のメールは対象外です。 メールサイズが、500KBを超えるメール POP3(ポート番号110番)以外の通信によるメール 詳細表示
Dropboxのサイトに接続できません。スマホなど、別のネットワークからはアクセスできます。
「不正な通信対策」機能の設定を確認ください。 Dropboxを「遮断」している可能性があります。 「記録」または「許可」に設定を変更し、サイトへの接続を確認ください。 【確認手順】 beat設定ページへ責任者権限でログインします。 下記メニューを表示してください。 ... 詳細表示
beat/anti-virusのライセンス数を確認する方法を教えてください
ライセンス数の確認は、beat設定ページでおこないます。 責任者権限でのログインが必要です。 ライセンス数 確認方法 beat設定ページ [ 設定 > ライセンス管理 > 一覧 ]へアクセスします。 ※責任者のIDとパスワードでログインが必要です。 2.「beat/anti-viru... 詳細表示