「不正な通信」があったか否かを確認するにはどうすればよいですか。
「不正な通信」があったか否かを確認するには、以下の3通りの方法があります。 a. beat-box設定ページから「レポート参照」を確認する。 b. 週一回beat-box責任者様に届く「稼動状況レポート」メールを確認する。 c. beat-box高度な設定ページの[不正な通信対策設定 > 検知状況]を確認する注1 詳細表示
beat設定ページにて、「文書ストレージの利用を停止する」に設定したのに、文書ストレージスキャンのボタンがApeosPortの操作画面から消えません。
該当の操作時に、beat-boxとApeosPortとの通信が正常に行われていない場合、ApeosPortの操作パネルにある文書ストレージスキャンのボタンが消えない可能性があります。 この場合、beat設定ページにて以下の操作を行うことで、文書ストレージスキャンのボタンを消すことができます。 beat-box責任 詳細表示
beat設定ページで無効にすることが可能です。 beat-box責任者権限で、ログインが必要です。 【注意事項】 beat-boxは、メールサーバーとPCが通信する経路の途中に位置しています。 メールサーバーとPC間の通信が、IMAPやSSLを利用することで暗号化されると、beat-boxではチェックできません 詳細表示
社内のネットワークから、外部へのリモートアクセスをbeat-boxで制限できますか?
手順の詳細については、以下を参照してください。 beat設定ページの [ 設定 > 高度な設定 > 設定> 不正な通信対策設定 >禁止アプリケーション設定 ] へアクセスします。 ※責任者権限を持つIDでのログインが必要です。 「リモートアクセス」カテゴリーの中から、制限したい任意のアプリケーションを選択し、ラジオ 詳細表示
beat-boxへ利用者を登録するにはどのようにすればいいですか?
利用者の登録は、beat設定ページでおこないます。 責任者権限でのログインが必要です。 利用者は、メールの送受信、beat設定ページによる設定、WWW アクセス(ホームページの閲覧) 、beat-boxのヘルプの参照ができます。 また、パスワードなど、自らの設定に関する管理・運用を行うこともできます。 以下 詳細表示
「迷惑メール判定」機能が「有効」になっているかどうか、確認するにはどうすればいいですか?
「迷惑メール判定」機能の、現在の設定状態が、有効か無効かについては、beat設定ページで確認できます。 beat設定ページの設定 >迷惑メール判定管理>有効/無効 へアクセスします。 ※迷惑メール判定管理へアクセスするためには責任者権限を持つIDでのログインが必要です。 以下のような表示になります 詳細表示
社内のアドレスになりすましたメールがウィルス検知状況にカウントされないのですが?
してカウントされません。 毎週、beat-box責任者宛てにメール送信している「beatの稼働状況レポート」では、メールのウイルスチェック結果に関して、下記のようにレポートしています。 (D)メールウイルスチェック a)ウイルスが検出されたメール数 受信:0 通 送信:0 通 b 詳細表示
「Cisco AnyConnect Secure Mobility Client」を使用していますが、接続先と通信ができません。
フィルターの設定をお試しください。 パケットフィルターは、beat設定ページで設定します。 beat-box責任者権限で、ログインが必要です。 beat設定ページ [ 設定 > 高度な設定 > 設定 > パケットフィルター設定 ] へアクセスします。 [ ネットワーク定義(1/3) ] 画面で、次のように設定します 詳細表示
ApeosPortの操作画面からbeat-ApeosPort連携機能を利用しようとすると、「タイムアウトしました…」というエラーが表示されて、利用出来ません。
ApeosPortのネットワーク設定のゲートウエイが正しく設定されていない可能性があります。以下の手順によりネットワーク設定が正しいかを確認してください。 ApeosPortの操作パネルで、[認証]ボタンを押します。 機械管理者の「User ID」「パスワード」を入力して、ログインします。 「メニュー」画面を開き 詳細表示
ApeosPortの操作画面からbeat-ApeosPort連携機能を利用しようとすると、「許可されていないサイトにアクセスしようとしています」というエラ...
ApeosPortのWebブラウザーのバージョがV2.0の可能性があります。以下の手順によりWebブラウザーのバージョンをV3.0変更してください。 ApeosPortの操作パネルで、[認証]ボタンを押します。 機械管理者の「User ID」「パスワード」を入力して、ログインします。 「メニュー」画面を開き 詳細表示