完全削除一時待機の設定状態の確認はbeat設定ページでおこないます。 詳細な手順は下記を参照してください。 完全削除一時待機 設定状態確認手順 beat設定ページ[ 設定 > 共有フォルダー管理 > 補助設定 ] へアクセス。 ※beat-box責任者アカウントでのログインが必要です。... 詳細表示
beat/idc利用時のメーラー設定について beat/idcをご利用の場合、メールサービスを利用するには、下記の手順で設定が必要です。 利用者登録 メールクライアントの設定 メールクライアント設定 既に利用者登録済みの場合、メールクライアントの設定をおこなってください。 各O... 詳細表示
まず、不正な通信の送信元(外部ネットワークなのか、内部ネットワークからなのか)と時間を特定する必要があります。 通信を特定するには、「検知状況」を参照してください。 「検知状況」は、beat-box高度な設定ページの[不正な通信対策設定 > 検知状況]にて確認できます。 注記 新しいものから最... 詳細表示
安心ファクスの「ファクス宛先表ツール」で、複合機の「CenterWare Internet Service」からダウンロードした宛先表ファイルを登録しよう...
「CenterWare Internet Service」からダウンロードした宛先表ファイルに、宛先名が未登録の宛先がある場合、安心ファクスの「ファクス宛先表ツール」での登録を行うことが出来ません。お手数ですが、宛先表ファイルの確認をお願いいたします。 詳細表示
「安心ファクス(番号入力)」では、ファクス番号を12桁までしか入力出来ませんが、海外にファクスをしたい場合はどうすればよいですか?
「安心ファクス(番号入力)」では、視認性を優先するために12桁までしか入力できない仕様になっています。海外にファクスを行う場合は「安心ファクス(宛先表)」をご利用ください。 詳細表示
不正な通信対策の「不正な通信」、「禁止アプリケーションによる通信」は、それぞれどのような通信ですか。
不正な通信 不正な通信は、WAN側/LAN側からbeat-boxを経由する通信のうち、beat-boxが「攻撃の可能性がある」と判断した通信です。 不正な通信では、さらに下記2種類の通信に分類をしています。 ping系の通信 特定のプログラムやツールが生成するICMPのpingコマンド等のこと... 詳細表示
はい、beat-boxでは「迷惑メール判定機能」が利用可能です。 詳細表示
「ウイルス検出およびメール受信停止のお知らせ」というメールが届きました。これは何ですか?
ウイルス検出およびメール受信停止のお知らせについて beat-boxのウイルスチェックによって検知された、ウイルスが含まれる「対象のメール」を削除したこと、案内するメールです。 ウイルスが添付されていた「対象のメール」のメールの受信者にのみ配信されます。 ※beat-box責任者には、配信されません。 ... 詳細表示
まず、不正な通信の送信元(外部ネットワークなのか、内部ネットワークからなのか)と時間を特定する必要があります。 通信を特定するには、「アクセス履歴」あるいは、「検知状況」を参照してください。 【注意】 「アクセス履歴」の参照は、事前に、[不正な通信対策履歴]を保存する設定にしておく必要があります。 「... 詳細表示
beat-boxの共有フォルダー内にあるファイルに対して書き込みや変更後の保存が出来ません。
該当のフォルダーやファイルに対する設定や操作方法などにより、想定される原因がいくつか考えられます。 下記の対処をお試しください。 対処方法 次の対処を順番に実施してください。 該当のファイルに「読み取り専用の属性」がついている可能性があります。 該当ファイルのアイコンを右クリック... 詳細表示