利用者の自動登録機能の有効/無効は、どのように切換えますか?
beat-box配下でメールを利用する場合、メールアドレスの登録作業が必要です。 利用者の自動登録機能は、beat-box配下からメールを送信することで、送信者のメールアドレスが自動で登録される機能です。 自動登録機能で登録されたメールアドレスはメールを利用することができます。 自動登録機能の初期状... 詳細表示
通知メールを止めることはできません。 beat-boxは、メールにウイルスを検知した場合、該当メールを削除します。 同時に、下記件名のメールで受信者または送信者へ通知します。 <通知メールの件名> 受信:「【受信メール_ウイルス検出通知】ウイルス検出およびメール削除のお知らせ」 ... 詳細表示
まず、不正な通信の送信元(外部ネットワークなのか、内部ネットワークからなのか)と時間を特定する必要があります。 通信を特定するには、「アクセス履歴」あるいは、「検知状況」を参照してください。 【注意】 「アクセス履歴」の参照は、事前に、[不正な通信対策履歴]を保存する設定にしておく必要があります。 「... 詳細表示
フォルダーやファイルの「読み取り専用」や「隠しファイル」の属性値を変更できません。
属性値の変更はフォルダーやファイルを作成したbeat-boxアカウント以外のアカウントからは変更できません。 そのため、ファイルを作成したbeat-boxアカウントをお持ちの方に属性値の変更を依頼してください。 また、当該フォルダーやファイルをコピーするなどして作成者が自身となるような操作をおこなえば、属... 詳細表示
共有フォルダーの削除したデータを即時削除するにはどうしたらよいですか?
削除したデータを即時削除するには、該当のデータが退避されている「一時待機フォルダー」にアクセスし、 ファイルを手動で削除する必要があります。 「一時待機フォルダー」のアクセス方法については、こちら。 詳細に関しては、オンラインヘルプを参照してください。 [トップページ > 基本サ... 詳細表示
beat-boxの利用者が、共有フォルダー内のファイルやフォルダーを削除した場合、 削除した時点では「一時待機フォルダー」(.beat_delete_temp)へデータを待避させるだけにとどめ、 一定期間(7日間)が経過してから完全に削除する機能です。 これにより、重要なファイルやフォルダーを誤って削除... 詳細表示
バックアップされたファイルを復旧(リストア)するには、どうすれば良いですか?
バックアップ先フォルダーにバックアップされている該当のファイルを、beat-box共有フォルダー上に手動で戻していただく必要があります。 詳細、ならびに注意事項に関しては、beat-boxのヘルプをご参照ください。 [トップページ > 基本サービス > 共有フォルダー > 操作手順&... 詳細表示
動作確認済み機種リスト一覧は下記リンク先をご確認ください。 ■動作確認済バックアップ先機器(beat/basic・beat/entry ) 詳細表示
閲覧だけであれば、ログインは不要です。 詳細表示
迷惑メール判定機能を利用する際に、開放が必要なポートなどはありますか?
ポート情報についてはbeat コンタクトセンターにお問い合わせください。 beat コンタクトセンター 詳細表示