外部IDCのメールアドレスについて設定を変更します。beat-box側でも何か変更は必要ですか?
beat設定ページの「外部メール連係管理」画面で操作が必要です。 外部IDCのメールアドレス自体を変更した場合は、「外部メール連係管理」で新規追加が必要です。 追加手順はこちら。 パスワードやサーバー情報等を変更した場合は、「外部メール連係管理」で変更が必要です。 メールアドレス自... 詳細表示
「安心ファクス」サービスにて、一つのbeat-boxで使用できる宛先表はいくつですか?
一つです。 注記 複数のApeosPortが登録されていても、宛先表はすべて共通になります。 詳細表示
ISP(プロバイダー)を変更しようとしていますが、beat-box側で何か設定変更する必要がありますか?
はい、設定変更が必要です。 [高度な設定]-[回線・ISP変更]で新しいISP接続情報への設定・更新をしてください。 回線・ISP変更の設定はこちら [回線・ISP変更]の設定方法については、高度な設定のヘルプを参照してください。 [基本サービス>高度な設定>設定>回線・... 詳細表示
「安心ファクス」サービスにて、一つのbeat-boxで使用できる宛先表はいくつですか?
一つです。 注記 複数のApeosPortが登録されていても、宛先表はすべて共通になります。 詳細表示
beat-boxのファイアウォールを外側から内側へ向けて開放することはできますか?
セキュリティー保持のため、開放できません。 詳細表示
一つの拠点に複数台のbeat-boxを設置・相互接続することで、 インターネットへの通信や拠点間通信の負荷を分散することができます。 また、いずれかのbeat-boxが故障した場合でも、故障していないbeat-boxでサービスの利用を継続できます beat-boxの故障だけではなく、回線、ISPの障害に 詳細表示
社内のネットワークから、外部へのリモートアクセスをbeat-boxで制限できますか?
「不正な通信対策設定」で、beat リモートアクセス、および各種のリモートアクセスサービスによる通信を制限できます。 制限方法として下記のいずれかを選択できます。 【遮断】 検知した通信を記録し、遮断する。 【記録】 検知した通信を記録し、遮断はしない。 【許可】 検知しない。記録や遮断もしな... 詳細表示
回線種別を変更しようとしていますが、beat-box側で何か設定変更する必要がありますか?
はい、設定変更が必要です。 [高度な設定]-[回線・ISP変更]で新しいISP接続情報への設定・更新をしてください。 [回線・ISP変更]の設定方法については、オンラインヘルプの下記ページを参照してください。 [トップページ > 基本サービス > 高度な設定 > 操作手順 > 設... 詳細表示
beat-box内の共有フォルダー、「homepage」フォルダーは開けるが、アップロードができないのですが?
「homepage」フォルダーの参照権はあるが、変更権が無い、アカウントで操作している可能性があります。 対処方法 次の対処を行い、障害が復旧するかどうかを確認してください。 「homepage」フォルダーの変更権が該当のアカウントに対して与えられているかbeat設定ページで確認してください。 ... 詳細表示
box多重化をすることで、どのようなことが可能になりますか?
box多重化をすることで、次のようなことが可能になります。 多重化されたbeat-box同士で随時同期をとるため、1台が故障した場合でもネットワークなどが止まることなくサービスが利用可能です。 beat-boxの負荷分散が可能になります。 たとえば、設定画面の表示やリモートアクセスの接続機能等はマスター 詳細表示